2021-08-21

読んだ本,「ポルトガル短編小説傑作選 よみがえるルーススの声」(ルイ・ズィンク,黒澤直俊編)


 昨年度(2020年度)の朝日新聞文芸時評は小野正嗣氏が担当していて,海外小説を読む大いなる導きとして楽しみにしていた。この本も同欄で氏が紹介していたもの。ヨーロッパ文芸フェルティバル2020に合わせて刊行されたポルトガルの現代作家の短編アンソロジーである。

 ポルトガル文学といえばペソアしか思い浮かばない。12の短編の作家たちも誰一人知らなかった。マリオ・デ・カルパーリョ「少尉の災難」,イネス・ペドローザ「美容師」,ジョゼ・ルイス・ベイショット「川辺の寡婦」など。どの一編も決して明るくはない。

 ゴンサロ・M・タヴァレス「ヴァルザー氏と森」はようやく完成した新居に次々と職人たちが現れて家が解体されていく。コルタサルの「奪われた家」を思い浮かべて暗鬱な気持になるのだが,その結末は読者の想像をまったく超えてしまい,呆気にとられるとしか言いようがない。狐につままれたような,というのはこういう読後感のことを言うのだろう。

 ドゥルス・マリア・カルドーゾ「図書室」は「本が俺を救った。俺はそれをはじめて声を大にして言う。本のおかげで自殺しなかったということに,大の男が恥じ入らずにはいられない。か弱い小娘にあるようなことだからだ。だが本当のことだ」という刺激的な書き出しで始まる。
 
 「俺」は「図書室」で「お前」に語りかける。「お前が以前ここに来たのはいつだったか。もう時間が混乱してしまってなあ。時間というのは残り少なくなるにつれてその重要性を失うものだ。減れば減るほど価値がなくなるというものだ。少なくなるにつれてその価値を失う唯一のものだろう」(pp.95-96)

 彼が「本」について語る箇所について,世の中のすべての読書家に聞いてみたい。できることなら私が安らぎを得られる唯一の場所である図書室で。あなたはどう思う?これを読んで。

 「おそらく本は,歪んだ線で真直ぐ書くように,一見よくわからないやり方で悪から善を導きだす。神のように。俺は歪んだ線だ。このところ,俺が自問しているのは,神は誰を選ぶだろうか,誰に書かせようとするのだろうかということだ」(p.104)

0 件のコメント: