2017-03-26

読んだ本,「永遠なる子供 エゴン・シーレ」(黒井千次)

 今なぜエゴン・シーレなのかと言えば,展覧会で見たわけでも公開中の映画に合わせたわけでもない。ただ,黒井千次の著作を読んでみたかったというそれだけの理由で手に取った。数多い小説のどれを選べばよいか分からず,なじみ深い芸術家の名前がタイトルのこの1冊を選んだ,というわけ。
  というのにはわけがあって,3月初旬に飯田橋文学会が主催している「文学インタビュー」の第10回ゲストが黒井千次氏だったのである。未知の作家の著作と作家自身に初めて接して,ひたすら面白かった,としか言いようがない。1932年生まれのその老作家は年齢をまったく感じさせない,矍鑠とした紳士だった。

 さて,エゴン・シーレ。クリムトとの関係,あまりに短い人生におけるいくつかの事件が淡々と語られるのだが,美術評論とも伝記とも違う。常に,ある一定の距離を保った冷静な「眼」の存在がシーレと読者をつなぐ。深く魅了されていながらも,「この芸術家の人生を俺の筆で描くのだ」という作家の矜持とも言えようか。

 「シーレにとっての『時代』とは,客観的にそこにあるものではなく,限りなく個人的な彼の生が呼び寄せた限りなく個人的な彼の時間であったのだ。つまり,『時代』とは彼の生の課題に他ならなかったのだ。だからこそ,彼は文字通りの『時代の子』であり得たのに違いない」(p.69より引用)

 (「動く大気の中の、秋の樹」(1912)に関して)「つまり,具体的にして抽象的なのである。立体的でありながら平面的なのである。不安を孕みつつも意志的なのである。というより,不安そのものの自立する様がしっかりと描かれている。こんなふうに生きたい,とシーレは思っていただろうか。もう誰も俺を変えることはできない,と樹木は呟いていただろうか。可能であるのは俺を根元から切り倒すことだけだ,と嘯きつつ,秋の樹は幹を静かに右に傾けて立っている」(p.150より引用)

 インタビューでの印象深い言葉の数々。「ものが言葉を表すのではない。言葉があって見えてくるものがある」「時間を意識した小説は情緒的になり,長編になる。空間を意識した小説が『群棲』(1984)」「小説を書く上で,経済成長期の「空間」の概念は,家族的な「時間」の概念に対して革命的だった」

0 件のコメント: