2019-01-06

読んだ本,「若き日の詩人たちの肖像」(堀田善衛)

 昨秋から堀田善衛を読んでいて,「若き日の詩人たちの肖像」に取り掛かったものの,読み終えるのに随分と時間がかかってしまった。文体は軽妙とまではいかないが,決して重いものではなく,むしろ明るさをまとっているにも関わらず,だ。読み飛ばせないものが文章に込められているからかもしれない。それは言葉にすると「真実」というものだろう。
  書店でぱらぱらと立ち読みをしただけだが,池澤夏樹が「堀田善衞を読む: 世界を知り抜くための羅針盤」(集英社新書)の中で,「読みやすく面白い」という理由でこの本を勧めていた。「自伝小説」風ではあるが,あくまでフィクションなのだと強調している。「マドンナ」も「婆さん」もかなり脚色された人物像であると。

 しかし,前半の「若者」,後半の「男」が作家自身であることは自明だ。荒唐無稽な生活をしているようで,フランス語の翻訳でまとまった収入を得る学生がやがて招集される。堀田善衛という人間の核の部分が形成されていく若き日が赤裸々に綴られ,読者もまたこの若者の姿を通して自己の内面を否応なしに見つめることになる。

 そしてここに登場する人物たちは「詩人」なのだ。詩を書く詩人もいれば,書かない詩人もいる。詩人は「言葉」と共に生きる。慌ただしい日常の中で,時間を削り出して頁をめくる日々は,私にとって稀有な体験だった。

 上巻で印象に残ったのは「阿佐ヶ谷の先生」が北京の天壇の話を持ち出す場面。「先生はしきりにもどかしがった。天というものがある,それはあるのだ,しかもその天という奴が,天が地面の上に天そっくりなかたちの建物になって存在する、しかもその建物は,(略)天そのものなのだ,ということを言うのは,これはやはり容易なことではなかった。(略)『ことばになって,天ということばがある以上,天は,そりゃあるでしょう』と若者が助け手に出ると,逆に先生は『そんなら神ということばがある以上,神はあるのか』と問うてきた。『そうです!』(略)『それじゃ,ことばになっているものは,ぜーんぶ,存在するのか』『そうです』『ふーむ』若者は,それが信じられなければ何が文学だ,と言いたかったのだが,それは生意気というものである。」(上巻pp.324-325より)

 下巻では「戦死」について思考する場面が強烈だった。「…そのアメリカの牧師が自分の家族の話をして,兄さんが,「…killed by war, died in France.」戦争で殺され,フランスで死んだ…。と言ったことが思い出された。戦争で殺されて,フランスで死んだ。「ハハァ,殺されて,死んだ,か」とひとりで呟いてみると,『戦死』という日本語よりも,キルド・バイ・ウォー,ダイド・イン・フランスと言う方が,やはり正確なように思われて来る。(略)啓示のようにしてやってきたこの考えは,身に慄えの来るほどに怖ろしいものであった。若者は,思わずあたりを見まわしてから,よろよろと起き上がった。こんなことは間違っても口にしてはならぬ…。(略)言葉というものは怖ろしいものだ。とつくづく思わないわけに行かなかった。言葉ひとつで,現実はまさにどうにでも修飾され,しかも言葉ひとつで,現実は目の前に居据って動きも無くなりもしなくなる。」(下巻pp.125-126より)

古いもの,李朝の桃型の水滴


 じゃーん,という感じ。桃型の水滴に取りつかれて(?)しまったこの年末年始。ついにこの小さな一つを見つけて手に入れました。高さ5センチ弱の小さなものです。


2018年12月,ソウル(5),韓国国立中央博物館「カザフスタン」展,他

  前日に引き続き国立中央博物館へ江南から地下鉄で向かうも,乗り換えのタイミングが悪くて随分時間がかかってしまう。次回はバス路線を使いこなすのが目標! 

  さて,博物館では「黄金人間の地、カザフスタン」展を。カザフスタン国立博物館の所蔵品の世界巡回展ということ。イシク・クルガンから出土した「黄金人間」など,ピカピカです。「草原、開かれた空間」にこんな面白いものがありましたが,一体何なのか,ちゃんとメモしてこなくて(汗),たぶん何かの儀礼に用いたものだと思うのですが,謎です。服飾品はわかりやすい。
 
  博物館は今回が3回目ですが,未だ2階の寄贈館は未踏の地(?)でした。何しろ広いんです。。で,今回は空港へ向かうまでの時間をフル活用するつもりでじっくりと。蒐集した個人の好みがわかるまとまりで展示されているので,面白い。で,Soojeong Collectionのこの桃型の水滴に釘付け。
 実は今回,骨董街を回ったとき,こういう桃型の水滴はありませんか??と京都の高麗美術館の絵ハガキを片手に探していたのでした。で,ほとんどの店で,ああ,そりゃありませんよ,みたいな反応。1店だけ「おお,ありますよ!」と15センチくらいのでっかいのを出してきたのですが,お値段もでっかい数字で(泣),撃沈。
 
 そしてここでまさに理想の姿・大きさ・古色の逸品に出会ったわけですが,考えてみれば,そういう博物館に入っているものが骨董街に手の出る値段で転がってるわけがない。(考えてみなくてもわかるか。。)というわけで,旅の最後にこの水滴に出会って,まさに眼福を味わえてよかったです(ということにしておきますが,実はこれには後日談が。。)。 
 
 というわけで2泊3日の韓国旅行はおしまい。楽しかったあ。次回は釜山を拠点に慶州や海印寺を回る旅をしたいです。ハングルを勉強しなくちゃ。


2018年12月,ソウル(4),湖林博物館 新沙分館(湖林アートセンター)

   新年にいきなり昨年の記録を書くというのも何だかなぁ,という感じですが,ようやく慌ただしい年末年始を乗り越えてほっと一息ついているところです。二泊三日の短いソウル旅行の最終日は午前中に湖林博物館 新沙分館Horim Museum Sinsa(湖林アートセンター内)へでかけました。江南へ足を延ばすのは今回が初めて。

 士林洞に本館のあるHorim Museumの新館ということ。大高麗展にもたくさん所蔵品が出品されていたので,期待度満点。展示スペースはそれほど広くありませんが,まずは4階の常設展示であまりに美しい青磁と白磁の数々を堪能しました。青花白磁ではあまり見たことのない大胆な構図の花蝶図がすばらしくて,吸い込まれるように眺めてしまう。蘭図が素敵だ。
  特別展は粉青沙器の特集展示Shade of Nature, Buncheongが2階・3階で開催されていて,3階は古物の展示,2階は現代の作家の展示です。2階の展示がとてもおしゃれで楽しい。
 この湖林美術館は,リウム,澗松(カンソン)美術館と並んで三大私設美術館ということらしいです。これで2つ制覇した! 澗松(カンソン)美術館は公開が限定されているらしく,いつか所蔵品展を見ることができたらいいなあ,と思いつつ,次はカザフスタン展を見に国立中央博物館へ再び。

2019年1月,謹賀新年

 
  遅ればせながら,新しい年が良き年となりますように。今年も大輪の百合を新年に飾りました。中国の切り紙の亥は,これは豚…?