今年は石元泰博の生誕100年なのだそう。オペラシティアートギャラリーと写真美術館で開催されている大規模な回顧展にでかけてきました(写真美術館は23日まで)。上の写真はオペラシティの会場の様子。1階と2階の両方を使った展示は見ごたえマックスです。
私の手元に1998年に写真美術館で開催された「石元泰博展-シカゴ,東京」の図録があります。記憶が定かではないのですが,付箋を貼ったページがあって,なぜこの写真が気になったのだったか,それがずっと気になっていたのです。20年以上前の自分に会いに行くような心持ちで展覧会にでかけました。
木の根元に一人の少女がいる。後ろを振り向く瞬間の大人びた表情が物憂げで,どきっとする。そしてよく見ると,その華奢な手首に巻きついたロープは大木に結び付けられている。何か不穏な空気を感じながら,目を背けることができない。
「シカゴ シカゴ」に所収のこのカット,今回はオペラシティアートギャラリーで見ることができます。今回の展示図録を見てもこのカットの状況を説明するような文章はありません。どうしても気になって,1998年展覧会当時の展覧会評がないか,某新聞のDBを検索してみました。
そして,この展覧会ではなく,米シカゴ美術館で開催されたA Tale of Two Cities展(1999)の展覧会評を見つけました。「50年目のモダニズム 石元泰博「二つの都市の物語」展:上」(1999/06/01朝日新聞夕刊)によれば,このカットは「手をひもでゆわえた少女がカウボーイごっこをしている初期の代表作」なのだそう!カウボーイごっこ!
ああ,そうだったのか,よかった,と思わず拍子抜けのような,安堵のような言葉が脳裏に浮かぶ。このカットは「ファミリー・オブ・マン」展(MOMA 1955)にも出品されていたのだそうで,そうだったのか!の連続です。
というわけで,展覧会の感想というより,自分の宿題の答え合わせみたいな話でした。それは置いておくとして,石元泰博の写真は「スタイリッシュ」という気恥しい形容詞がぴったりのかっこよさ。オペラシティは桂離宮と曼荼羅の充実した展示,写真美術館ではカラーの多重露光の斬新さにしびれます。来年度の高知の展覧会にも行きたくなってきました。
なお,写真美術館では「琉球弧の写真」展も見る。山田實,比嘉康雄,平良孝七ら7名の作家たちの真摯な眼差し。平敷兼七の「火葬場 南大東」。
0 件のコメント:
コメントを投稿