2020-12-30
読んだ本,「動物寓話集」(コルタサル)
2020-12-20
2020年12月,東京小平,「DOOR IS AJAR 山本直彰展」(武蔵野美術大学美術館)
展覧会のタイトルは"DOOR IS AJAR"。えっ,"ASK,SEEK, KNOCK"の次についにドアが開いたの?と驚いたが,日本語が添えられている。「ドアは開いている か」。問われているのだ。観る者としてドアに対峙する私たちに。
1998年頃に初めてこの作家の存在を知り,閉ざされたDOORに惹かれ続けてきた。身体の芯から溢れ出る言葉もまた鋭く,今展の図録に収録されたエッセイ選を夜更けに読むと,私と世界の間のドアはバタンと閉じる。
第2会場に展示された新作「我々はどこからこないで 我々はどこへいかないのか」を前にして,人をくったようなタイトルにめんくらいながらその意味を考える。2011年にインタビューに答えて「(生きることとは)前も後ろもないどこかへ向かっていること」と答えたという。
私は作品の前で,右往左往しながらプラハ滞在時のドローイングやドアの写真を見て息を呑む。プラハではドアは開いて「いた」のか。いや問われているのは今,「開いている か」。
いつまでもいつまでも考え続ける。
2020-12-06
2020年12月,横浜みなとみらい,三浦一馬 キンテート〈マルコーニ&ピアソラ〉・横浜美術館「トライアローグ」展
第1部のマルコーニが昼の音楽だとしたら,第2部のピアソラは夜の音楽なのかな。ひたすらかっこいい。ずいぶんと前にヨーヨー・マのピアソラのCDを繰り返し聴いてたころがあったけど,生の迫力に興奮度マックスです。
前半にネストル・マルコーニの6曲、後半にピアソラの「92丁目通り」,「プレエパレンセ」など6曲、アンコール最後にリベルタンゴ!
帰りが遅くなりそうだったので,会場近くで1泊し,翌日は横浜美術館の企画展「トライアローグ」を見て帰りました。横浜美術館・愛知県立美術館・富山県美術館の20世紀西洋美術コレクションが大集合。それぞれの館の特徴が出てておもしろかった。
特に同じ作家の作品が並んでると,観客としての好みの差が出るというか。私は富山のセンスが好きだったな。サム・フランシスは愛知のは派手,富山のはシンプルで。リキテンスタインは横浜のはステレオタイプで,富山のは斬新,みたいな感じで。