2013-07-31

2013年7月,東京新宿,金村修の写真

 夜の帳が降りるころには,一人で歩くのはちょっと勇気がいる新宿二丁目界隈。この街の雑居ビル4階にあるphotographers' galleryで「金村修展 ヒンデンブルク・オーメン」が開催中です。先週末,金村氏と写真批評の倉石信乃氏によるトークイベントを聞いてきました。タイトルの「ヒンデンブルク・オーメン」は株価暴落の前兆を表すテクニカル分析パターンのことを指すらしい。

 トーク開始前のわずかな時間しか肝心の写真は見ていないのですが,決して広くないギャラリーの壁を埋め尽くす強烈なコントラストの写真はいつ見ても圧倒的な力をたたえ,どうだ,これが俺の東京だ,と言わんばかりです。私の手元にあるのは2000年にワイズ出版から出た「Happiness is a Red before Exploding」だけですが,彼の写真のスタイルはずっと一貫していて,変化はほとんど感じられません。
 
  金村氏本人を間近で見るのは初めて。サングラスの奥の眼は何を見ているのか,後ろの方の客席でこちらが緊張します。倉石氏は金村氏の生い立ちを尋ねるところから始め(実家はテイラーだという),やがて写真家にとって写真とは何か,というところへ話は進む。「無名性」への欲求は意外な感じでした。写真とは「ドキュメント」なのか,「芸術」なのか,一体「何」であるのか,という話題の中で,金村氏が中平卓馬の「Circulation」が自分の理想に近い,と言及したことに理屈を超えて納得,感動すら覚える。

 金村氏のHPには体幹からあふれ出るような言葉が連なる文章も掲載されていて,モニターに浮かぶその言葉の洪水と,壁一面の写真とが,私という写真を「見る/読む」人の頭の中で奇妙にリンクして,胸がざわつく。会場で配られた金村修ワークショップ2013年第4期のDMの見本プリントには「写真は点の爆発によるさらなる点の断片化であり,写した世界のなにかを定着したりはしない」と書いてある。私は「ならば写真を見るとは何か」を考え続けるしかない。 

0 件のコメント: