2021-09-24

読んだ本,「アジアの不思議な町」(巖谷國士)

 
 古書市のクラリスブックスの棚で見つけた「アジアの不思議な町」(巖谷國士,筑摩書房 1992)を読了。中国,韓国,東南アジア,インドネシアの島々,ネパールからインド,イスタンブールへの旅が1つの都市について約10ページずつ,端正で繊細な文章でまとめられている。ほとんどが著者の撮影だという写真も楽しい。カバー写真はタージ・マハルのモスク。あっ,あの場所!と心が躍る。

 この本には姉妹編として「ヨーロッパの不思議な町」という著書があるということ。巖谷國士=フランス文学者という認識からは,なるほど「ヨーロッパ」編の方がしっくりくる。あとがきには著者自らが「アジアには,いわば先天的に未知なるものがひそむ。こんにちの日本人にとってはなおさらそうであろう。そのためか前回にくらべてみると,ここでは既知が未知へと裏がえる瞬間の不思議にだけでなく,はじめから未知であるものの不思議にも身をひたし,未知のなかで遊泳するといった場面が少なくなかったようである」(p.185)と書いている。

 そうか,アジアの町に旅して感じる「不思議」は「未知のなかで遊泳する」感覚なのだな,とこれは皮膚感覚として実感できる。この本に出てくる町のうち,私は北京,ソウル,香港,バンコク,シンガポール,デンパサール(バリ),ヴァラナスィ,アグラ,ジャイプル,デリーに旅したことがある(ドヤ顔である)。

 ページを繰りながら,内省的にも普遍的にも読める美しい一文にはっとすることがしばしばだった。「ガンガーの銀いろの川面に赤い光の筋がうつる。漁船のシルエットがよぎる。空はとてつもなく広い。風が流れる。/宗教的感動とはすこしちがう,だがどことなく宇宙へのひろがりをふくんでいるような,はるかな感動が湧いてくる。光る川面。飛びかう無数の鳥。川鴎,鴉,それに禿鷹。」(「ヴァラナスィ―ガンガーとともに」p.219)

  ところどころに引用される書物も魅力的だ。旅行に際して読んだ本も未知の本もある。書棚から何冊か抜き出してみた。早速,未読の田村隆一にとりかかろう。

0 件のコメント: