2021-12-27
2021年12月,年の瀬に
読んだ本,「詩とは何か」(吉増剛造)
「詩とは何か」(吉増剛造著 講談社現代新書 2021)を読了。口述の書き起こしで,詩人の語りがそのまま活字として目と耳に響いてくる。衝撃が大きすぎて感想めいたことをここに残すのはあまりにおこがましい。忘備として引用したい箇所も多すぎて途方にくれる。「『詩』を越える詩、カフカ」の項から「城」について語るくだりを。
「(略)ここでのカフカの書く力の跳躍は素晴らしいもので,「板一枚」のところについて書いていて,書きつつ,これが「板一枚」のおかげで,別の世界にあっという間に辿り着く,…。(略)ここです。別世界への穴,カフカの「書く手」が,瞬間にして,あるいは一息で届いた,この通路,穴,一枚の板こそが,あるいは,…思い切って書いてしまいますが,「詩というもの」への入口であり,またその出口でもあるのです。こんな教訓のようなことをいうことは決して好きではないのですが,いいですか,この「板一枚」がありさえすれば,これが命の板になって,…わたくしたちも,生きて行くことができるのです。」(p.117)
2021-12-19
2021年12月,茨城県自然博物館「こけティッシュ 苔ニューワールド」展
蘭,ビザールプランツ,多肉植物,苔…。ステイホーム時間に植物たちの魅力にますます取りつかれてしまいました。アクセスにかなり不安があるものの,冬空のまぶしい休日にいざ茨城へ。電車とバスを乗り継いで訪れる人は少数派。バス停からとぼとぼ歩いていくと見えてきたのはほぼ満車状態の駐車場! たくさんのかわいいファミリーたちで賑わっていて,充実の常設展示がロンドンの自然史博物館を彷彿とさせる楽しい空間でした。
100円ショップのスマホ用マクロレンズを試してみました。うーん,今一つ。そもそもピントが合ってない。。再チャレンジしてみます。
読んだ本,「踏み跡にたたずんで」(小野正嗣)
人が,こことは違う世界への入口を言葉に捉えた瞬間に産まれるもの。それが詩であるとするなら,小野正嗣が描くフェリー乗り場や湖畔や診療所はもはや現実に存在するものでも小説世界の創造物でもない。詩そのものなのだと思う。
「詩人に会う約束をした。」という一文で始まる「港のそばの小学校で」は,元教師の詩人と会えない「僕」の心の声が綴られる。それは詩の言葉を紡ぐ苦しみとも思えるものだ。「老婆が通り過ぎるあいだ,開いたページに視線を埋没させる。/しかし文字は逃げていく。/ページが空っぽになる。/詩人の声も見失う。」(p.114)
NHKの美術番組でほぼ毎週見ているからだろうか。妙に親近感というか,その人となりを知っているような気がしてしまい「誠実な人柄の小説家」と思いこんでいる節があるが,ふとした瞬間に伝わってくるどこか捉えようのない(何を考えているのかわからない,と言ってしまってもいい)作家の顔が透けて見える。そんな書物。この人の書くものをずっと追いかけよう,と心に決める。
2021-12-11
2021年11月,東北(6),「本城直季,(un)real utopia」展
2021年11月,東北(5),青森から盛岡へ,ワ・ラッセ,光原社
新幹線の時間までねぶたを展示した「ワ・ラッセ」で過ごしました。五所川原の立佞武多を見た後なので大きさにはそれほど驚かなかったけど,一体一体の物語には感動。これは薬師様を守る十二神将を十二人のねぶた作家が競作したものの一部で,来年の干支にちなんで真達羅大将をパチリ。
さて,新青森から新幹線で南下して向かったのは盛岡。前から一度訪れたかった光原社へまっすぐ向かいます。店舗の佇まいは凛とした気品があります。奥行のある中庭にいくつも建物があって,おいしいお茶を頂いたり宮沢賢治の資料館をのぞいたり。
あっという間に夕暮れが迫ってきて,大慌てで市内循環バスに飛び乗って紺屋町方面へ。中津川を渡ってブックナードを目指しました。少し前の古書店特集の雑誌で海外カルチャー中心の古書店と紹介されていたのですが,古書よりも新刊書が充実している印象。方向転換したのもしれないな,と新刊の文庫本を1冊求めてお店をあとにしました。外はすっかり日が暮れてきました。
2021-12-07
2021年11月,東北(4),津軽金木「斜陽館」・五所川原
青森県立美術館と三内丸山遺跡が今回の青森旅行の目的だったのですが,青森まで来たのだから行ってみたかった場所がもう1つ。金木(かなぎ)の斜陽館へは青森駅から五所川原で津軽鉄道に乗り換えるアクセスもよさそうです。
文学少女(?)だった中学・高校生時代,もれなく(??)太宰にどっぷりとはまっていました。今思い返してもちょっと息苦しくなるくらい。で,その頃はいつか津軽の斜陽館を訪れよう,と心に思い描いていたものでした。が,時を経て太宰文学からはすっかり心が離れてしまい,今回の津軽行きは人生の宿題の一つを果たすというか,十代の自分に会いに行くような心持ち。
やっぱり旅の伴は「津軽」(太宰治 新潮文庫)だよな,とカバーをかけた文庫本をリュックに入れて青森駅からリゾートしらかみ号に乗り込んで五所川原へ。アクセスがよいと錯覚したけれど,何しろJRも接続の津軽線も本数が少ない。朝出発して,青森駅へ戻ってくるにはほとんど選択肢などなく,帰路は五所川原で1時間以上電車を待って戻ってきたのは夕暮れどき。やっぱり遠いな。。
2021-12-05
2021年11月,東北(3),三内丸山遺跡
北海道・北東北の縄文遺跡群は世界文化遺産ということで,その一つ三内丸山遺跡を見学。青森県立美術館とは隣接している,というか県立美術館の建物は三内丸山遺跡の発掘現場から着想を得て設計されたのだということ。
青森の雪は関東の雪とはもちろん,北陸の雪とも感じが違う。霙交じりの雨が雪に変わって本降りになるかと思いきや,あっという間に青空が広がって陽がさしたかと思うとまた雪になったりします。
かなり足元が悪そうで,スノトレ(ほとんど長靴)を旅に持参したのですが,タクシーの運転手さんに「そこまでする?」と大笑いされました。いや,最善策を熟考の末なんですが。
まずは縄文時游館で遺跡の概要や発掘品を見てからガイドツァーに参加。丁寧にかつポイントを押さえて広い遺跡の中を案内してくれます。ちょうど旅の直前にテレビ番組で縄文特集をやってて,井浦新さんが大型掘立柱建物にハシゴをかけて登ってるところを見たばかり。こんなに大きいんだ! ガイドさんとその話で盛り上がりました(井浦新さんの目がキラキラしてましたね~というポイントで)。
5~6千年前の人々の暮らしと言ってもピンとこないけれど,子供の墓や大人の墓の跡を見ると,人は生きて死ぬんだ,その繰り返しなんだ,ということが実感として迫ってきます。思っていたよりずっと広く,時游館の展示も立派で(収蔵庫もガラス越しに見ることができます)面白かった!