2017-04-29

2017年4月,東京都写真美術館,3つの写真展

  東京都写真美術館で写真展を3つ観る。それぞれ,じっくり時間をかけて見るべきだったけれど,時間の制約があって一気に見てしまった。3つのフロアの展示はそれぞれ写真の数も多くて,脳内の「考える」経路はすべて「見る」ことに費やされた感じ。感想というよりも,残像しか思い浮かばない。カメラも持たずに行ったので(撮影可のスペースも多かったので,残念),君子蘭をモノクロームで撮った写真をアップ。山崎博の花の写真へのオマージュでもあります。僭越ながら。
  「山崎博 計画と偶然」展は「水平線採集」の展示に圧倒される。フレームのセンターに水平線がくることをルールと課したイメージの並列は,とてもプリミティブでとても知的。「水平線」は「可視の不在」みたいなことが説明文に書いてあって,ちゃんとメモしてくればよかった。桜を逆光やフォトグラムで撮影した「櫻-EQUIVALENT」にも感動。「桜」から「物語」を排除しようとしたそれらの写真は,やはり世界は未完のテクストだということを示しているのだろうか。

 「長倉洋海の眼」展は世界が未知のテクストであふれていることを私に突きつけてくる写真に圧倒される。「内戦,難民,貧困,差別…。どんな環境下にあっても,たくましく懸命に生きる人々,そして子どもたち」(チラシより)。写真家が被写体に向ける眼差しに共通しているのは,「愛」という言葉で括ってしまってよいのだろうか。チベットの少年。ペルーの老婆。難民キャンプの少女。

 最後に「日本写真開拓史」展。これは総集編なので,ほぼ全体を通して既視感を抱きながら見る。だから,というわけではないが,驚いたのは上野彦馬の一連の写真が,あれ,こんなに小さかったっけ?ということ。写真を立てた展示方法も前にも見たことがある。初期写真のモノとしての魅力が満載の展覧会。と同時に,担当者の執念みたいなものがちょっと重たい展覧会。

0 件のコメント: