追悼の文章などを読んであらためて,この写真家の存在の偉大さを知る。たとえば1月16日朝日新聞夕刊美術面に掲載された倉石信乃氏による「戦後写真における東松照明 批判と創造 飽くなき追及」。東松氏の凄さは,「リアリズム写真からも,絵画的写真からも超脱した,現代写真の始まり」という達成にとどまらず,「むしろその達成を冷静に自己批判し続けたところにある」と。
雑誌「未来」2013年1月号にも,「沖縄写真家シリーズ 琉球烈像」(未来社)の全巻完結に合わせて倉石氏の東松照明に関する論考「写真家というアーカイヴ」が掲載されています。(同シリーズ第9巻が東松照明「camp OKINAWA」)。
少し長くなりますが,引用します。「『沖縄』は,撮影によって風景や人物を個人の所有物へ変換する,写真の装置性にまつわる悪しきポリティクスを赤裸々に露呈させてしまう場所だ。このことへの関与が,優れた写真家ほど背負いやすい写真の原罪ならば,いかにしてそれを贖うことが可能だろうか。たとえば,東松照明のこれまでの軌跡がおのずと物語るひとつの解答への試行は,撮影をただ続けること,撮影の持続が歴史になり,写真家自らがいわば一個のアーカイヴと化すまで続けることではなかったか。紛れもなく,自作の再編集という契機を重視してきたのが,写真家の方法であった。」(p.35より引用)
所有している唯一の写真集「VISIONS of JAPAN」(光琳社出版,1998)を久しぶりに開きました。九十九里浜に流れ着いた漂着物をとらえた写真。金属のような不気味な砂の質感にぞっとします。
白状してしまえば,沖縄や原爆の傷痕をとらえた写真は私には荷が重く,「家」の連作やこうした漂着物などの「絵画的」な写真の方が好きだったのだけれど,そうした区別そのものは重要ではなかったことにようやく気付く。図録や写真集を見ながら,そして深い哀悼の意のこもった追悼文を繰り返し読みながら,合掌。
0 件のコメント:
コメントを投稿