2013-03-28

桜の季節に読む本,「そのハミングをしも」(建畠晢)

 例年,この時期は日程に追われる案件を抱えるのだけれど,今年はいつになく込み入った事態に陥り,気分も鬱ぐ。桜もそろそろ見ごろを過ぎようかという今日この頃,ようやく局面打開の道筋が見えてきました。ほっとする。

 この季節になるといつも思い出すのが建畠晢の詩集「そのハミングをしも」(思潮社, 1993)所収の「反・桜男」という一編の詩。「桜男はあらゆるところに居る。」で始まる散文詩で,2ページ見開きの真ん中にすとんと収まる短い一遍。後半部分を引用します。

 「つまり傷つきやすい心で明日に備える人たちは皆,桜男である。昨日は平積みにされた桜男たちが,出荷されていくのを見た。平時ならではの,歌のない,静かな光景であった。彼らの傷はうっすらと赤く,今日はどこかの街角で風に舞っているであろう。しかし。私は彼らを注釈しない。私は反・桜男だ。あちこちで,いい加減なあいさつを繰り返してはいても!」(pp.70-71)

 何度繰り返し読んでも,すかっと爽快になります。反・桜女として生きたいものだ!ところで建畠氏の詩のファンといいながら,この詩集しか読んでいない,しかも20年も前の出版と今頃になって気付いて,あわてて「零度の犬」(書肆山田,2004)を注文する。届くのが楽しみです。

 鬱ぎから解放されて(わりかし,単純にできている),ほかに楽しみにしているもろもろ。エドワルド・メンドサの講演(セルバンテス文化センター),スタイケンとジャコメッリの2つの写真展(世田谷美術館,東京都写真美術館),エル・グレコ展(東京都美術館)とルーベンス展(bunkamura)。はじめての川村記念美術館(BLACKS展)。

0 件のコメント: