2025-08-05

読んだ本,「ティータイム」(石井遊佳)

 「ティータイム」(石井遊佳 集英社 2025)読了。芥川賞を受賞した「百年泥」(新潮社 2018)がとにかくツボだったが,次作の「象牛」(新潮社 2020)には今一つ没入できなかった。そして久しぶりに新刊が出たというので読んでみたところ,これがまた見事にツボにはまってしまった。

 帯の惹句には「注意:本作はまったく優雅ではありません。まず思いつかない,ぶっ飛んだ設定の奇想文学の集合体です。(略)この奇妙さに一度吸い込まれてみましょう。…ちゃんと戻ってきてくださいね。」とある。

 四つの短編には「やたら大人びた兄妹,インドから脱出できない日本人,電車の網ダナの上で生活する女性,恐ろしいサンタクロースが登場」(帯)する。確かに,「奇想」という便利な言葉で一括りにはできそうだが,どれも人間の業が怖ろしいほどの筆力で迫ってきて,頁を繰る手が止まらない。

 著者は東大院のインド哲学出身で,やはり小説を書く行為のすべてを通底するところにインドがあり,仏教があるのだろう。「網ダナの上に」の特急列車の名前は「借馬」と書いて「カルマ」とルビ。「奇遇」で主人公に話しかけてくるインド人の男の名前は「クリシュナ」,彼の思い人の名は「ラクシュミー」。いちいち拾っていくと枚挙に暇がない。読書は私をヴァーラナシーへ,ガンガーの流れへと運んでいく。「ちゃんと戻って」これるのだろうか。

 クリシュナがラクシュミーにヒジュラの「ニルヴァーン(去勢)」について尋ねる場面。「『なんでニルヴァーンをしなければならないの?』『本当のヒジュラになるためよ。以前の身体が一度死に,性力が与えられて生まれ変わるの。わたしたちは神の媒として,赤ちゃんや結婚した人々に祝福を与えるでしょう? それはわたしたちが特別な力を持っているから』『特別な力って?』『〈ニルヴァーン〉とは〈涅槃(ニルヴァーナ)〉,繰り返す輪廻から解放され自由になるの』」(「奇遇」p.136)

0 件のコメント: