2025-08-05

読んだ本,「ティータイム」(石井遊佳)

 「ティータイム」(石井遊佳 集英社 2025)読了。芥川賞を受賞した「百年泥」(新潮社 2018)がとにかくツボだったが,次作の「象牛」(新潮社 2020)には今一つ没入できなかった。そして久しぶりに新刊が出たというので読んでみたところ,これがまた見事にツボにはまってしまった。

 帯の惹句には「注意:本作はまったく優雅ではありません。まず思いつかない,ぶっ飛んだ設定の奇想文学の集合体です。(略)この奇妙さに一度吸い込まれてみましょう。…ちゃんと戻ってきてくださいね。」とある。

 四つの短編には「やたら大人びた兄妹,インドから脱出できない日本人,電車の網ダナの上で生活する女性,恐ろしいサンタクロースが登場」(帯)する。確かに,「奇想」という便利な言葉で一括りにはできそうだが,どれも人間の業が怖ろしいほどの筆力で迫ってきて,頁を繰る手が止まらない。

 著者は東大院のインド哲学出身で,やはり小説を書く行為のすべてを通底するところにインドがあり,仏教があるのだろう。「網ダナの上に」の特急列車の名前は「借馬」と書いて「カルマ」とルビ。「奇遇」で主人公に話しかけてくるインド人の男の名前は「クリシュナ」,彼の思い人の名は「ラクシュミー」。いちいち拾っていくと枚挙に暇がない。読書は私をヴァーラナシーへ,ガンガーの流れへと運んでいく。「ちゃんと戻って」これるのだろうか。

 クリシュナがラクシュミーにヒジュラの「ニルヴァーン(去勢)」について尋ねる場面。「『なんでニルヴァーンをしなければならないの?』『本当のヒジュラになるためよ。以前の身体が一度死に,性力が与えられて生まれ変わるの。わたしたちは神の媒として,赤ちゃんや結婚した人々に祝福を与えるでしょう? それはわたしたちが特別な力を持っているから』『特別な力って?』『〈ニルヴァーン〉とは〈涅槃(ニルヴァーナ)〉,繰り返す輪廻から解放され自由になるの』」(「奇遇」p.136)

2025-08-04

2025年7月,東京渋谷,「レオ・レオーニの絵本作り展」・「アイヌモシリ」

 7月の記録。暑い一日に,渋谷で2つの展覧会を見る。まずヒカリエホールで「レオ・レオーニの絵本づくり」展。「あおくんときいろちゃん」とか「スイミー」とか,やはり名作絵本の原画は気になる。会場は親子連れも多くて和やかな雰囲気。楽しく進んで,おや,と思わず立ちどまる。「平行植物」! そうだ,レオ・レオーニだった。もう釘付けである。

 一見普通の植物画に見えるのだけど,すべて平行世界に棲む植物たち。1つ1つに不思議な名前が付いてるんだよな,家に帰って本棚を探そう,と心に決める。…しかし,見つからない。ちくま文庫の「平行植物」,誰かに貸したままかな,それとも不要な文庫本を処分するときに一緒に段ボールに放り込んでしまったかな。ふと,平行世界へ旅立ったのかも,と思えてきた。ひょっこり帰ってくるかも。そういうわけで買い直すという選択肢はいまのところない。ヒカリエの9階からの渋谷の空。



 國學院大學博物館では「アイヌモシリ アイヌの世界と多様な文化」展を見る。この博物館では2022年に「アイヌプリ」展を見たことがある。今回はウポポイの国立アイヌ民族博物館と共催の特別展。小規模な展示ながら,充実した内容でわくわくする。美しいイタは19世紀後半のシタエーパレ作。
 
 文献類は國學院大學図書館金田一記念文庫の所蔵が多い。これは松浦武四郎の「久摺日誌」の展示。キャプションに「阿寒周辺にて『山中種々の異草有』と記す。延胡索と赤沼蘭の絵図。」とある。時空を隔ててはいるけれど,これはこの世界の植物たち。