2015-01-12

読んだ本,「通りすがりの男」(フリオ・コルタサル)

  「通りすがりの男」(フリオ・コルタサル著,木村榮一ほか訳 現代企画室1992)を読む。11編の短編が収められている。どの短編にもコルタサルの描く現実と非現実が交錯する不思議な世界が描かれ,読者はどこか遠くへと運ばれていく。
  タイトルを見ただけで震える「あなたはお前のかたわらに横たわった」。「あなた」と「お前」の間に流れる時間が捻じれる。「何が区切りなのだろう? 何が本当に区切りになるだろう?」(p.72)という問いがコルタサルから投げかけられる。その答えを教えて,と頁を繰りながら泣きそうになる。

 そして「ソレンティナーメ・アポカリプス」。島の風景を写したスライドを映写しながら,突然画面に現れた少年の姿に愕然とする「私」と読者である私。その少年の額には死刑執行人の発射したピストルの弾道の穴が開いているのだ。少年はエル・サルバドル革命派内粛清に斃れたロケ・ダルトン!
 
 「なおも見続けた。正気の沙汰とは思えないあのような事態に直面して私にできることと言えば,ボタンを押し続けることだけだった。(p.96)」「私はスライドの入ったトレーを動かし,ゼロにセットし直した。自分でもよく分からないある限界を越えてしまうと,どうすればいいのか,なぜそんなことをするのか分からなくなってしまう。(p.97)」

 この独白はコルタサルの小説を読む私の独白と何ら隔たりはない。なおも読み続けるのだ。正気の沙汰とは思えない世界に直面して,私はページを繰り続けることしかできないのだ。

読んだ本,「ドン・カズムッホ」(マシャード・ジ・アシス)

 2014年の年間ベストを掲載したいくつかの書評誌・書評欄などで気になった1冊を年末年始に読んでみた。「ドン・カズムッホ」(マシャード・ジ・アシス著,武田千香訳,光文社古典新訳文庫 2014)は寡聞にして書名も作家もまったく未知の本。近代ブラジルを代表する作家だという(1839-1908)。
 
  「ドン・カズムッホ」は偏屈卿の意味で,語り手の「わたし」(=ベンチーニョ)が隣家の少女カピトゥと結婚するが,生まれた子の父親がベンチーニョの友人ではないかという疑惑までの長い過程が語られる。

 視点は大人になった「わたし」で,全部で148章のすべてが「回想」,つまり語り手の「記憶」で構成されている。読者が知りたいカピトゥの疑惑は,カピトゥの真実ではなく,ベンチーニョの真実ということ。ならばこの小説の主人公は主体性を持った「記憶」ということなのか。混乱する頭の中を整理するのに,訳者あとがきがとても親切に導いてくれる。

 この長い小説(文庫510ページ)の魅力はしかし,そうした「読み」の面白さと同時に,「さあ時間だ」「わたしはその説を受け入れる」「ぼくは男だ!」「愛しき小冊子」などなど各章のタイトルをたどるだけでもわくわくしてくるリズミカルな文体とストーリーの展開であって,詩人の荒川洋治は件の書評で「まるで自由詩の展開。リズムがある。こちらもすいすい進む」と絶賛している(毎日新聞書評2014.3.9)。

 「読者よ、首を横に振っていただいてけっこう」,「問題の章に行こう」,「いよいよ問題の章だ」もすべて章のタイトル。軽々と差し出された書き手の呼びかけににやりとしなから,新年早々,読書する悦びを堪能した1冊。

2015-01-07

2015年1月,東京上野,博物館に初もうで・黒田記念館

 湯島天神の初詣は三が日を過ぎても長い列。ようやく参拝を終えてほっと一息つきがてら,上野の森へ向かいます。今年は不忍池の側に骨董市が立っていないようでした。ぶらぶらするのを楽しみにしていたのに,ちょっと残念。 不忍池の枯れた蓮。
  東京国立博物館のお正月はとにかく華やかです。特別展示「ひつじと吉祥」は東アジアや中央アジアの遺物がとても面白い。「羊頭部形垂飾」(地中海東岸又はカルタゴ出土)は紀元前7~6世紀のガラス製。何を飾ったものだろう。「個人蔵」となっていて,こういうものを「自分だけのもの」として所蔵して,折にふれて手にとることができる人物の気分になってみる。これぞ初夢?

 本館のあちらこちらで新春特別公開の名品がいっぱいあるわけですが,国宝室は長谷川等伯の「松林図屏風」。第9室では能装束などもじっくり拝見。東洋館では中国の吉祥文様の染織,朝鮮の高麗茶碗の特集などに大興奮でした。

 ところで,博物館内はフラッシュをたかなければ写真撮影がほとんど可能です。で,あちらこちらでスマホをかざして写真撮影をしている人がたくさんいて,ちょっとうんざりする。がしゃ・がしゃという音がいやですね。
 
 本館をあとにして,リニューアルオープンした黒田記念館にも立ち寄りました。記念室は通年オープンで,名作を限定公開する特別室は年に3回だけ,2週間ずつのオープンということ。記念館入口のファサード。
  特別室で「読書」「舞妓」「智・感・情」「湖畔」をゆっくり楽しみました。「智・感・情」には,おお,これが!という驚きと衝撃を受けます。印刷で見るのとはまったく次元が違う,特別な気をまとっています。魔的な美とでもいえばいいのか,この裸体画はいったい「何」なのだろうか。本館で見た能面の美とも通じる,この世のものではない「女」の姿がそこに息づいているようです。

2015-01-05

2015年1月,謹賀新年

 あけましておめでとうございます。年末年始は心身ともゆっくり休んで,気持ちも新たに2015年を始めようと思います。今年もよろしくお願いします。

  東京国立博物館東洋館の前の羊の石像。高麗美術館の入口にあったものと同じ朝鮮時代のものです。「羊」が「大きい」で「美」とは博物館の受け売り。不忍池の蓮池が凍っていてびっくり。