2015-12-31

2015年12月,読み返した本,「供述によるとペレイラは」ほか(アントニオ・タブッキ)

 年内にアップしておきたい読書の記録として,アントニオ・タブッキの何冊かの本について。

 10月に「イザベルに」を読み終えてから,まずは「レクイエム」,そして「インド夜想曲」「遠い水平線」と読み返して「供述によるとペレイラは…」まで読み進めた。タブッキってこんなに面白かったのか,とあらためて思う。始めて読んだのは須賀敦子の著作に惹かれて彼女の訳した「レクイエム」を手にしたのがきっかけだから,15年くらい前のことかな,と思い出す。

 最初に読んだときは,どの物語もまるで推理小説のように展開を追うことに悦びを感じたのだけれど,再読してみてその細部に書きこまれた作家の仕掛けの一つ一つが深く心にささる。

 「遠い水平線」の死体の名前カルロ・ノボルディ。ノーボディ=nobody。「誰でもない」死体の素性を探索する番人スピーノの独白はこんな風だ。

 『彼は思った。ものにはそれ自体の秩序があって,偶然に起こることなど,なにもない。では,偶然とは,いったいなにか。ほかでもない,それは,存在するものたちを,目に見えないところで繋げている真の関係を,われわれが,見つけ得ないでいることなのだ。』(「遠い水平線」(白水Uブックス) p.131より引用)

 そして「インド夜想曲」では行方不明の友人を探してインドを旅するイタリア人の「僕」は神智学協会の会長と不思議な会話をかわす。『あなたのお友だちが具体的にどんな生活をしておられたか,私は知らないのです。(略)いろいろな偶然がうまく嚙合わなかったのか,それともご自分の選択でそうされたのか。他人の仮の姿にあまり干渉するのはよくありません。』(「インド夜想曲」(白水Uブックス)p.79より)

 その会長が「僕」を見送るとき呟いたのはフェルナンド・ペソアの詩の一節だった。アントニオ・タブッキを探す私の旅は「フェルナンド・ペソア 最後の三日間」へと導かれていく。まるでタブッキの小説をなぞるように。

 さて,なんとか年内に,と旅の記録と読書録をやっとアップできました。これで年が越せる(?)。。皆さま,どうぞよいお年をお迎えください。

2015年12月,ソウル(4),宗廟

 お昼の飛行機に乗る前に,宗廟へと向かいます。ホテルから歩いて10分弱。土曜日以外は定時の日本語ガイドツァーに参加する必要があり,初回は9時です。平日の朝一番でも10人くらいの日本人観光客が集まっていました。ここでもガイドさんは若くてきれいなお嬢さん。チマチョゴリ姿が寒そうでちょっと気の毒でした。

 ぴんと冷えた冬の日の朝,静けさに支配された廟への道を歩いていると,民俗博物館の祭祀のコーナーに,民族の魂を知るには宗廟を訪ねるとよい,と書かれていた意味がおぼろげながらわかったような気がしてきます。
 入り口から廟まで続く道の真ん中は歩くことができません。ここは王様の魂が通るのです,とガイドさんは何度も繰り返す。毎年5月と秋に宗廟大祭という王朝儀礼が執り行われるとのこと。観光客も入れるのだろうか。  
  ああ,来てよかった。またぜひこよう。今回は行けなかったリウム美術館や, 韓国現代美術館も見てみたい。荘厳な王朝儀式や伝統舞踊も,と考えながら40分ほどの見学を終え,出口へと向かいます。敷地内の池は氷が張っていました。冬枯れの庭園は清々しい,という形容詞がぴったりです。


2015-12-30

2015年12月,ソウル(3),北村・嘉会民画博物館・韓尚洙刺繍博物館

 民俗博物館から仁寺洞へ向かい,ガイドブック片手にアンティークショップや刺繍の店をいくつかのぞき,きれいな刺繍グッズや古いポシャギなどを購入。韓紙のレターセットなども。
 午後も遅い時間になり,北村へは大急ぎで。思っていたよりもこのエリアの街のスケールが大きくないので余裕で嘉会民画博物館の開館時間中に間に合い,ゆっくりたくさんの民画を楽しみました。博物館でもたくさん見ることができましたが,こういうこじんまりとした専門美術館は展示品ととても親密に向き合えます。何より大好きな虎のモチーフの民画の一つに,さっき見た鳥!が描きこまれているのを見つけて,なんだかうれしい。
 
 次は歩いて1分くらいの韓尚洙刺繍博物館へ。美しいコレクションにも目を奪われますが,チマチョゴリを着て写真撮影ができるということで,かわいいファミリーが楽しそうな声をあげてポーズを繰り返していて,思わずこちらもうれしくなります。
 韓国刺繍は,京都の高麗美術館の収蔵品にもとても好きなものがあるのですが,古宮博物館で解説を聞くまで,それが武官の胸につけるものだとはまったく知りませんでした。これは民俗博物館に展示されていたものと,武官像(ピンボケです。照明が暗かった。。)。虎の数で位を示しているのだそう。いやあ,知らなかった。

  北村エリアは注目のスポットということで,若い人たちでいっぱい。おしゃれなカフェで買い込んだ図録や雑貨を整理しながら一息ついていると,日も暮れてきました。大充実の一日。いやあ楽しかった。ソウルの夕暮。

2015年12月,ソウル(2),国立古宮博物館・景福宮・国立民俗博物館

 ソウル2日目,まずは国立古宮博物館へ。地下鉄駅出口からすぐに建物が見えてきます。正面にまわると端正で美しい。2005年の開館ということですが,ガイドブックを読んでその歴史を知ると,本当に自分の無知が恥ずかしくなります。青磁や白磁や李朝家具,ほかにもたくさんの心惹かれる隣国の美を通して,今更ながら知っておくべきたくさんの事柄に心を寄せていきたい,と思います。
  さて,この博物館では日本語ガイドが定時に催行されていますが,この日の参加者は私一人。ドラマに出てくるようなかわいいガイドさんにマンツーマンで解説してもらい,質問にも丁寧に対応してもらえてとても楽しかった!

 強く印象に残った一つは,朝鮮王朝実録などの記録物が展示されたコーナー(確か「国家儀礼」だったと思うのですが)に復元展示されていた,王室の図書館(奎章閣)。思わず目を凝らす。印章を収めた函なども見えます。

 あっというまに時間がたってしまい,次は景福宮へ。博物館の前から興礼門を望む。澄んだ冬の空。
 
  国王と官僚の政務施設や,王室の生活空間などの多数の殿閣が集まっています。1990年代に本格的な復元作業が始まったということ。快晴の日曜日,たくさんの人で賑わっています。ゆっくりと見学しながら,後方の庭園を抜けて国立民俗博物館へ。
  景福宮の入場券で博物館にも入館できます。必然的にエントランス付近とカフェはかなりの混雑ですが,展示室の空間が広大なのでゆっくり見ることができます。「韓国人の一生」は朝鮮時代の貴族階級(両班家)の人々の通過儀礼を中心に展示されています。祭祀のコーナーを興味深く見ました。予定していなかった宗廟の見学も決意。2泊3日でどれだけ詰め込むんだ,と一人突っ込み。 
 
 左はエントランス付近に展示してあったソバン(小盤)のオブジェ(?)。欧州で紹介された展示の再現らしい。何もこんなに重ねなくてもいいんじゃないか。。右は仮面舞踏のお面です。ユーモラスだけど,異界へのパスポートのよう。安東で毎年フェスティバルが開催されているとのこと,いつか行ってみたい。
 すでに午後も遅い時間になっていましたが,このあと,北村と仁寺洞を目指します。博物館前でこんな鳥を至近距離でパチリ。とてもきれい。

2015-12-28

2015年12月,韓国ソウル(1),韓国国立中央博物館

 初めてのソウル。羽田を離陸して,慌ただしく機内食をいただいたと思ったらもう到着です。感覚的には国内線とかわりません。金浦空港から市内へは地下鉄で楽ちん。交通カードを買ってチャージしておけば,市内の移動はこれで安心です。
 
 まず向かったのは踏十里の古美術商街ですが,詳細はまた項を改めて。次は地下鉄4号線に乗り換えて,今回の旅行の目的である韓国国立中央博物館へ。地下鉄二村駅から博物館へは「博物館の道」という通路で一直線です。あまりにきれいでテンションがあがります。
  そして地上出口から博物館エントランスへ向かうのですが,これがまたテンション上がりまくりです。事前にかなりの寒さを覚悟していたものの,私が訪れた12月初旬はそれほどでもなく,冬枯れの広場が澄んだ空気にあふれていて,とても気持ちがいい。
  建物はあんぐりするほど巨大です。5時間くらいかけて1階の歴史展示と2階の書画,3階の彫刻・工芸展示をじっくり見て体力と時間切れ。通り過ぎただけのアジア館と2階の寄贈館は次回の訪問用にとっておくことにします。

 1階の歴史展示はとにかく面白く,またわかりやすい。今回の旅行に合わせて司馬遼太郎著「韓のくに紀行」(街道をゆく2・朝日文庫, 2008新装版)を読んでおいたのが役に立ったというか,おお,本に書いてあったとおり!みたいな展開の展示に大興奮。

 感激したものをあげていたらきりがないのですが,新羅の金製品の展示でこの指輪を見つけたときは思わず声をあげそうになりました。昨年,出光美術館で開催された宗像大社展に出陳されていた指輪によく似てる!同展の解説では「新羅の王墓から類品の出土例がある」ということだったけど,まさにこれがその類品というわけでしょう。古代,半島との活発な外交を想像して,歴史のロマンというありきたりの言葉じゃ足りない感激を味わいました。ああ,来てよかった!

 ぐっと時代を超えて朝鮮時代19世紀の外交文書はその美しく端正な文字に感激する。これほど美しい文字・印の配置はどこにもないのではないかと思ってしまう。博物館・美術館ではあまり写真は撮らないようにしたい(撮りはじめるときりがないので…)のですが,こうやって記録に残せるのはとても楽しい。
  白鳳文化の形成に大きな影響を与えた仏像群を始め,数々の仏教美術の展示,信じられないほどの数の高麗青磁と李朝白磁の展示,端正で美しい工芸品。もっと早く来ればよかったと思うことしきりです。訪れた土曜日は夜9時まで開館,しかも常設展は無料という博物館好きにはたまらない場所でした。すっかり夜の帳が降りたころ,翌日の国立古宮博物館と国立民俗博物館も楽しみに,地下鉄駅へと向かいました。

2015-12-04

番外編・お知らせ

 また新しい案件にかかりきりで,すっかりこちらを放置してしまっています。遊びにいらしてくださる皆様に申し訳ないです。ごめんなさい。

 忙しいと言いながらも,無理やり2泊3日の日程をやりくりして,明日から初めての韓国旅行へ行ってきます。韓国の美術は焼き物も絵画も家具も大好きなのですが,キムチが大の苦手(泣)でなかなか足が向かなかったのです。期限が切れるマイルがあるのに気付いて,思い切ってでかけることにしました。

 韓国国立中央博物館,古宮博物館,民俗博物館,そのほか民画専門の小さな美術館なども時間があれば訪ねてこようと思います。今度こそ,旅の記録は早めに整理するつもり(あくまで予定。。)。またぜひ遊びにいらしてください。

 写真は去年の冬に訪れたときの高麗美術館(京都)。今年の夏に訪れたときの写真と比べると,やはり冬の空気と夏の空気は違いますね。ソウルの冬は随分と寒いらしいです。では,行ってきます!