2016-09-18

読んだ本,「仰向けの言葉」(堀江敏幸)

 写真・美術に関する散文が集められた「著者初の芸術論集」。目次をたどって,サイ・トゥオンブリーの写真についての短い文章が収められているのに眼を惹かれた。
 堀江敏幸の,もともとエッセーとの境界が曖昧な小説作品の文体が,この書のあちらこちらでも散見される。読者はあくまでも堀江敏幸という「観る者」の語りに耳を傾ければよいのだ,という前提で頁を繰るのがよいだろう,と思う。端的に言ってしまえば,「僕はこう見る,僕でなければこうは見えない」というやや強烈な自意識が鼻につく場面にたびたび遭遇するのだ。
 
 とは言え,なるほどそう見るかという驚きや,是非見てみたいと思わせる未知の作家など,発見も多かった。思わず高田美の「パリの記憶」(京都書院)の古書を探して注文。届くのが待ち遠しい。(「記憶の山水画-高田美」(pp/104-115)
 
 そして「スターキングはもうつくられていませんと彼は言った―あとがきに代えて」はまさに堀江敏幸の本領発揮といった趣の文章で,これを書くために1冊の書をまとめたのではないか,とも思える。ボリス・ザボロフの絵画をめぐる岩手の林檎園主との美しい交流と,その哀しみに満ちた結末は,まさに一遍の小説のようだ。その哀しみは,「存在のもつ神秘性」に支えられ,「上昇する命の予感」(P.211)に昇華されて読者の胸にいつまでも残る。
 
 ほかに印象に残ったくだりをいくつか。ジョルジョ・モランディについて。「モランディの絵を見るたびに感じられるのは,他のだれによってでもなく,みずからの重みで崩れていく直前で身を持しているオブジェに投影された,透明な狂気に近いなにかである」(p.164)
 
  自身が25年前に撮影した写真について。「もっともらしい言葉を書き付けたとしても,それは二十五年後の「私」によるひとつの解釈にすぎず,二十五年前の「彼」の頭のなかから引き出したものではないのだ。なにかを語るための言葉は,つねに遅れてやってくる」(p.127)

0 件のコメント: