2020-03-29

読んだ本,これから読む本,オクタビオ・パス,「ラテンアメリカ5人集」「インドの薄明」

  堀江敏幸の小説に出てきたオクタビオ・パスの短編「青い花束」はこの「ラテンアメリカ五人集」(集英社文庫 2011)に入っている。かなり前に一読した記憶はあるものの,ほとんど忘却の彼方だった。オクタビオ・パスの短編は他に「正体不明の二人への手紙」が入っていて,ともに野谷文昭訳,もう一つ「白」という詩も入っていて,これは鼓直訳。
  「青い花束」は,ある村で旅人が青い目の束を作ろうとする男に襲われる。青い目の束?「こわがらないでください。殺すつもりはありません。ただ目を取るだけです」/僕はかさねてたずねた。/「でも,どうして僕の目がほしいんだ?」/「恋人の気まぐれなんです。青い目の束が欲しいって。この辺りに青い目をした者はほとんどいません」(p.178)
 
  ぞっとするストーリー。この村は南米のどこかなのだろうか。ルイス・ブニュエルの映画を見ているような不気味な高揚感に充ちている。「僕は宇宙とは巨大な信号のシステムであり,森羅万象の間で交わされる会話であると思った。僕の行為,コオロギの鳴き声,星のまたたきは,この会話の中にちりばめられた休止と音節と語句にほかならなかった。僕が音節であるのはどんな言葉だろうか。その言葉を誰が誰に向かって話しているのだろう。」(p.177)
 
 ところで,不思議なフォントと段組みの詩「白」は,一読するも理解が難しい。解説を読んで頭に「!!」と灯った。パスは51年から52年にかけて日本・インドを旅し,62年にはインド大使として赴任という東洋体験を持つ。「白」はこのインド滞在中にデリーで書かれたのだという!「東斜面」(1969)という詩集に所収。
 
  「白」は巻物を広げていくときのように読んでほしい,と自ら語ったらしい。段組みを無視して言葉だけを抽出して一部分を引用してみる。/が改行を表す。「非実在的な/ことばが/沈黙に実在性を与える/沈黙は/言語の組織である/沈黙/封印/額の/くちびるの/閃光/蒸発する前に/現われるもの消えていくもの/実在性とそれらの蘇生/沈黙はことばのなかで憩う」(pp.171-172)
 
  インド旅行から帰ってきて一月以上経つというのに,デリーで書かれたというだけで心がざわつく。あの混沌の中で生まれた詩編が私の中へ入ってくる。語られなかった言葉,触れられなかった額,くちびる。
 
 ところで,パスの「インドの薄明」はパスのインド古今に関する深い考察の書ということ。確か前回のインド旅行の後に購入して未読のままだったと思う。そうだ,あの本を読もうと書棚から取り出して,読み始める前に解説を読んでびっくりした。パスはこの書を,「この本は,『東斜面』の各詩編の長いページ脚注に他ならない」と述べているのだという。
 
 生きていくということは,旅をすることであって,書物を読むことであって,詩を詠むことなのだ,と思う。そしてそのすべてがぐるぐると繋がっている。これからゆっくり読み進めるつもり。 

0 件のコメント: